トピックス一覧

◆5月・6月 整形外科 外来 診察日◆


令和 7 年  5 月
        6 月の 整形外科 外来診察日をご案内いたします。


◯整形外科の診察は毎月第1・第3土曜日 午前中(9時~12時)となります。

 ※令和7年5月の診察日は、第2・第5土曜日 午前中となっております。

令和 7年     
       5月 10日 (土)

       5月 31日 (土)
                        


令和 7 年
        6月  7日 (土)

       6月 21日 (土)


  ※診察日が変更となる場合があります。
   変更となった場合は、ホームページおよび外来待合にご案内を
   掲示いたします。
 

2025年05月02日

◆5月・6月 健康診断のため午後診察開始時間変更のお知らせ◆


松本院長、日高村 小中学校・保育園・乳児等 健診健康診断のため、下記日程の午後診察開始時間が変更となります。
ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

 

令和 7年

     5月   2 日 (金) 午後 2 時 30 分~ 診療開始

     5月   9 日 (金) 午後 3 時 00 分~ 診療開始

     5月 20 日 (火) 午後 2 時 30 分~ 診療開始
    

令和 7年

     6 月  6 日 (金) 午後 3 時 00 分~ 診療開始


     ※外来待合及びホームページにご案内を掲示いたします。 

2025年05月02日

令和7年 院長年頭所感

 明けましておめでとうございます。
 昨年は元旦から巨大な能登半島地震が発生して、どんな一年になるのか不安にかられました。幸い、以降大きな天変地異が起きることもなく、その後、日本人に感動を与えるニュースが海外から入ってきました。パリ五輪での夏季五輪過去最多のメダル45個の活躍や、アメリカで大谷選手の「50-50」達成です。
 他にも被爆者団体の全国組織(被団協)にノーベル平和賞が授与されました。広島、長崎の被爆体験の伝承などを通じて核兵器の廃絶を訴え続けてきたこの団体の中に、自分の大学時代の恩師がいたことに誇りを覚えました。
 昨年は日本も含めて、アメリカ、イギリス、フランス、韓国など、世界各地で国のリーダーや議会の勢力を決定する選挙が行われました。日本は石破茂さんが総理大臣に、アメリカはトランプさんが大統領に選任されました。今年のことはよくわかりませんが、昨年はコロナ禍を経て徐々に経済は回復し、多くの産業も改善の兆しが見られました。
 日高クリニックは一昨年と同程度の患者さんが来てくれました。この挨拶を書いている12月下旬はインフルエンザが流行しています。マイコプラズマ肺炎や新型コロナウイルス感染症、溶連菌感染症も同時に流行し外来は混雑しています。また、併設するデイケア、グループホームも多少の入退院はあっても定員を満たしています。
 今年は巳年(みどし、へびどし)です。蛇はしばしば嫌われ者扱いをされがちですが、一方で、脱皮を繰り返して成長することや、生命力の強さから、「再生」「復活」を象徴し、縁起がいい生き物とされることがあります。餌をたべなくても長く生きることから「神の使い」として崇められ、全国各地に蛇神を祀っている神社があります。
 今後も日高クリニックは職員一同力を合わせて、地域医療に尽力していきたいと考えています。本年も幸多き、“巳”のりの一年になりますように心からお祈り申し上げます。

余談
 12月も下旬になると年賀状を書く習慣は今も変わっていない。しかし年賀状のやり取りを辞退する年賀状が最近届くようになりました。生活様式の変化や年齢、SNSへの移行などいろいろな要因があります。高齢になり終活を意識した「年賀状じまい」が増えているようです。私にはいつの間にか年賀状が疎遠になった友人や昔の仲間がいます。今からでも遅くない。相手の状況や文面へ配慮して復活年賀状を再開しようと思う。
     

2025年01月06日

◆生活習慣病管理料への移行のお知らせ◆

2024年6月1日から診療報酬が改定になります。今回の改定では、特定疾患管理料の対象疾患から『糖尿病』『高血圧』『脂質異常症』が除外となります。

当院では糖尿病、高血圧、脂質異常症が主病にて通院されている患者さんには以降、生活習慣病管理料(Ⅰ)または(Ⅱ)を算定し、療養計画書をもとに服薬指導などの総合的な治療管理を医師等専門職が行います。
生活習慣病管理料(Ⅰ)もしくは(Ⅱ)のどちらを算定するのかは、疾病の状態等より医師が判断します。
定期受診時に療養計画書について説明を受けたあと、同意書に署名をいただきます。(初回のみ)
また、窓口負担についても、これまでの金額から変更があり、増えるかた、減るかたともにございます。(下記窓口負担)
みなさまのご理解とご協力をお願いいたします。

〇対象:『糖尿病』『高血圧』『脂質異常症』が主病にて通院されている患者さん (ただし、在宅自己注射指導管理料等を算定している方を除く)

〇開始時期:2024年6月1日より
※初回は、療養計画書の作成、ご署名などにより待ち時間が多くかかることがあるかもしれません。あらかじめご了承ください。

〇療養計画書の発行頻度:1~4ヶ月に1回

〇窓口負担:
【現行】
再診料         73点
外来管理加算      52点
特定疾患療養管理料  225点
処方箋料        68点
特定疾患処方管理加算  66点
合計         484点 ※検査費用等含まず

【2024年6月以降】
再診料            75点
生活習慣病管理料(Ⅰ)  610点(脂質異常症)
生活習慣病管理料(Ⅰ)  660点(高血圧症)
生活習慣病管理料(Ⅰ)  760点(糖尿病) 主病によって点数が異なります
処方箋料             60点
合計       745・795・895点 ※検査費用等を含む


もしくは

再診料           75点
生活習慣病管理料(Ⅱ)  333点
処方箋料          60点
合計           468点 ※検査費用等含まず

 

2024年05月31日

令和6年 院長年頭所感

 あけましておめでとうございます。

Covid19の流行以降、インフルエンザは全くと言っていいほど流行が認められませんでした。しかし昨年は3シーズンぶりのインフルエンザ流行が認められ、現在も注意報レベルを持続しています。昨年5月よりCovid19は感染症法上の5類に位置付けられ、インフルエンザと同等になり人々の生活も流行以前に戻りつつあります。一方Covid19は更なる変異を繰り返し、8波そして9波が発生し、この冬においてはCovid19とインフルエンザの流行の共存が見られます。日高クリニックも昨年5月より隔離対策をとってインフルエンザと同様にCovid19の検査体制を整えました。そのせいもあってか、コロナ流行前と同程度の患者さんが戻ってきてくれました。デイケア、グループホームは持病の悪化や、コロナ感染の後遺症で利用者が入院や退所をして減少しました。
今年の干支は辰年です。天高く登る竜に守られる辰年。「強運」や「お金に困らない」といった言い伝えがあります。2024年も景気の良い年になるといいですね。
十二支の中で辰だけが架空の生き物であることに気付きましたでしょうか。トラやサルは動物園で見たことがある人も多いと思いますし、ウサギやイヌに関しては家で飼っているという人もいるでしょう。しかしタツ(竜)だけは誰も見たことがないはずです。なぜか。タツ(竜)は古代中国では、多く王朝において皇帝の権威の象徴とされ、中国でも縁起のよい動物と考えられ、十二支の中に含まれているようです。竜にまつわることわざに僕の好きなのが二つあります。「竜頭蛇尾」とは、初めは勢いがあるが、終わりが振るわないことのたとえです。また、「画竜点睛を欠く」とは、最後の肝心の部分が抜けているために不完全な状態にあることを言います。今年の抱負に重ねて、竜頭蛇尾に終わることなく、また画竜点睛を欠くことなく、持てる力を十分に発揮して、飛躍する一年にしていきたいものです。

追伸
昨年は、阪神タイガーズが、岡田監督のもと1985年以来の38年ぶりの二度目の日本一に輝きました。1985年はちょうど僕が結婚式をあげた年であり、この年に僕より一歳下の岡田監督は選手として5番セカンドで大活躍をしています。岡田監督は、選手をやめてからもコーチや解説者として内外から阪神を観察していました。金本監督、矢野監督が造ってくれたチームだが、竜頭蛇尾に終わり、画竜点睛を欠いていることに気付いて、守りの野球の徹底と守備、攻撃におけるフォアボールの重要性を授けて、大きな補強もなく優勝に導きました。チームリーダーとして素晴らしい。長年の阪神ファンより。         

2024年01月05日

◆ご来院時、マスク着用のお願い◆


        ご来院時のマスク着用のお願い


 当院では、新型コロナウイルスの感染症対策を継続しております。
 令和5年3月13日からマスクの着用は個人判断とはなりましたが、
 ご来院時にはマスク着用をされるよう、みなさまににお願いしています。
 症状の有無に関わらず、可能なかぎりマスクの着用をお願いいたします。
 お子様のマスク着用もお願いいたします。
 みなさまのご理解と感染予防対策への引き続きご協力をお願いいたします。

 日高クリニック 院長
 

2023年03月13日

令和5年 院長年頭所感

 あけましておめでとうございます。

 昨年の10月頃から増加傾向にある新型コロナウイルスの第8波が、年末年始の人々の行動に悪影響を及ぼしています。
 2020年の1月から続いているコロナ感染の流行下、私たちはワクチン接種や感染によって、集団免疫をつけてきました。ところがウイルスも進化を遂げ、免疫から逃れる性質を身に着けてきています。そうなると感染者は減るどころか、高止まりか増加が続く恐れがあります。主流のオミクロン株は、「BA・5」で第7波と同じ変異です。市中に残っていた「BA・5」が再燃している状態と考えられます。ただ海外で見つかったオミクロン株の新たな変異ウイルスが増え始めようとしています。
 こんな状況下での日本のコロナ対応は、いかに社会経済活動を維持しながら感染拡大を抑える、つまりコロナと共存するウィズコロナに舵を切っています。日高クリニックでコロナ患者と距離をとるのは難しいと考えます。
 日高クリニックは、デイケア利用者や外来患者さんをコロナ患者と分ける動線がなく、マンパワーも足りないため、今のところ疑い患者は、専門の発熱外来に紹介するか、自宅で市販の検査キットを使ってもらって陰性ならば、次の診察、検査に移行する体制を取っています。

 感染症の診断で重要なことは、問診で患者さんの周囲の感染症の流行状況を把握することです。気温が低下すれば、ウイルスの活性が高まり、室内の保温のため換気が不十分になります。さらにインフルエンザの同時流行の可能性もあります。今後我々のできることは今まで通り、手洗い、うがいなどの基本的な感染対策しかありません。

 昨年の日高クリニックは、コロナ禍前ほどの外来患者さんの受診はありませんでした。在宅部門のグループホーム、デイケア、認知症対応デイサービスは順調に利用者を増やしてくれました。

 2023年は卯年です。兎は跳ねる特徴があり、このコロナ禍の3年間から大きく「飛躍」し、私達の生活が大きく「向上」する年になって欲しいものです。

 皆さんと一緒にこの荒波を乗り越えていきましょう。この新しい年がより良き年になりますように祈念しまして、年頭の挨拶とさせていただきます。

2023年01月05日

◆新型コロナウイルス感染予防対策として◆


トップ項目に【新型コロナウイルス感染予防対策として】を追加しました。



 当院では、新型コロナウイルスの感染症対策を実施しています。
         ↑
      ※詳しくはクリックしてご確認ください。

 受診される皆様におかれましても、マスク着用・手指消毒を徹底し、感染予防にご協力よろしくお願いいたします。

日高クリニック 院長 

2020年10月10日

認知症カフェ 開催しました!

 

認知症カフェ“あったかカフェ”について詳しくははこちらへどうぞ!(^^)

 

 

○令和2年7月10日(金)認知症カフェ“あったかカフェ”開催しました!


新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、しばらくの間開催を休止していた“あったかカフェ”を開催しました(^^)
参加した皆様はそれぞれ感染対策としてマスクの着用や3密を避け、手指消毒を徹底しました!

今回は暑い夏に向けて「うちわ作り」を行った後、コーヒータイム!
それぞれ作ったうちわを見ながら美味しくコーヒーをいただき、和気あいあいとした認知症カフェを開催できました(^^)

 

うちわ作り風景!それぞれ思い思いに作成されていました!

作ったうちわを見ながらコーヒータイム!デザートも職員の手作り!

上手にうちわが完成しました!この夏に活躍しそうです(^^)

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


○令和1年7月12日(金)認知症カフェ“あったかカフェ”開催しました!


今回も、にぎやかな認知症カフェを開催することができました!
日高ギタークラブによる生演奏、弾き語り、またギターの音楽にのって参加された皆さんで懐かしい歌を合唱!
そして音楽を楽しんだ後は、コーヒータイム(^^)ゝ
地域の方々や、ボランティアの皆さんと一緒に楽しい時間となりました!
次回は9月開催です!楽しみですね!

日高ギタークラブの皆さん!ありがとうございました!

懐かしい曲を皆さん一緒に合唱しました!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

○平成31年3月8日(金)認知症カフェ“あったかカフェ”開催しました!


この日も認知症予防に興味のある地域の方々に参加していただき、ひだかの里入所者様も
一緒に認知症カフェ開催しました(^^)ゝ
午後1時30分から3時までと限られた時間のオープンですが、参加された皆様は思い思いに
作品を完成させ、コーヒータイム!
今回も入居者様も地域の皆様も楽しそうにカフェタイムを過ごされていました(^^)ゝ


 

色使いといい、タッチといい、良いですねー!

 

 

書き込まれた言葉にも奥深さがあります(^^)ゝ

 

 

「出会いは宝物!」桜に目白が可愛らしい!

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

○平成30年11月9日(金) 認知症カフェ“あったかカフェ” 開催しました!


この日はグループホーム入居者様や、地域にお住まいの方、グループホーム職員等総勢30名ほどが参加(^^)
来年の干支の猪(いのしし)の正月飾りを皆でワイワイ賑やかに作成した後、コーヒータイム!
2ヶ月に1度の“あったかカフェ”オープン!
入居者様も地域の皆様も楽しそうにカフェタイムを過ごされていました(^^)ゝ

 


入所者様の作成した来年の干支「猪」の正月飾り!

 


ひだかの里めだかホールで正月飾りを作成!

 


貼り絵の先生指導のもと、利用者様1人1人が作成されました!
上手に出来てるでしょ(^^)ゝ

 

 

2020年07月18日

ひだかの里 トリアージ災害研修会を開催しました!

 2月22日(金曜)グループホームひだかの里で災害時におけるトリアージタグの取扱い研修会を開催しました!

 近隣地域の方にも参加の声掛けをさせていただき、ひだかの里入所者、職員を含め当日は総勢50名近い方々が研修会に参加!研修会では、日高村健康福祉課や仁淀消防組合の協力を得ながら、「トリアージって何?」という基本的な事から、実際に使用方法まで学びました(^^)

 ひだかの里は“比較的少人数の対応が望ましい認知症の方など”を要援護者対象とした日高村福祉避難所に指定されています。災害時にトリアージを実施する可能性としては低いかもしれませんが、地域の方々を交えて、今回このような研修会を開催できたことはとても有意義なことと思いました。


ひだかの里施設長 兼 日高クリニック看護師長より、開会の挨拶(^^)

 


仁淀消防組合の消防隊員によるトリアージ説明・取扱い講習!

 


実際に手に取って、トリアージ取扱い方法を学びました(^^)

 

 

2019年02月22日

防災炊き出し・防災器具取り扱い訓練を実施しました!

 7月5日、グループホームひだかの里において、南海トラフ地震に備えた防災炊き出し・防災器具の取り扱い訓練を日高クリニックと合同で実施しました。

 

 当日は雨天のため、場所を屋内に変更し、10時に地震が発生したとの想定で訓練開始。男性職員が防災備品のある倉庫に走り、福祉避難所として日高村から支給されている小型発電機や灯光器のほか、防災テントやトイレ用のプライバシーテント、ガスコンロ、テーブル、鍋、やかん、食料などを運び出しました。初めて広げるテントに多少手こずりましたが無事設置できました。パック米は、水から作る方法とお湯から作る方法で比較してみました。水を入れて作ったパック米はパックに付着してなかなか取りづらいことが分かりました。パックを温める水は、備蓄用の水のうち、ちょうど消費期限が来て飲料には使えない水を有効活用し、6リットルの水が沸くのに40分ほどかかりましたが、1パックで2個のおにぎりを作りました。そのほかラーメンや缶詰を職員みんなで試食し、入所者さんにも提供し防災食を体験していただきました。

 

 今回の訓練では、コンロの形状によってやかんの大きさが合わずコンロから煙が出たり、テーブルが食料でいっぱいになって作業がしづらかったりと、実際にやってみて分かったことがたくさんあり、とても貴重な訓練となりました。なお、今回使用したテントやガスコンロ、携帯充電ラジオは、今年1月に退職された元看護師長の矢野道恵様からの寄贈品です。おかげさまで充実した訓練を行うことができました。今回の経験を次回に生かし、今後も繰り返し訓練を行う必要性を職員全員が実感しました。

2018年07月05日